今年も早いもので12月。年の瀬となりました。
1月に国内で新型コロナウイルス感染症の感染者が出 てから、3月の学校の臨時休業、そして「新しい生活様式」
の中での学校再開と、今年は本当に世界的に「今までにな い出来事」の連続でした。
こうした中でも、教職員の皆様におかれましては、感染 症に対する高い意識を持って教育に取り組んでいただき、
誠にありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎えくだ さい。
出前リーダーサポート塾
11月20日、市役所にて千葉県総合教育センターの指導主事を講師にお招きし、研 修会を行いました。
この日は、「資質・能力を伸ばすための指導のあり方」「授業動画の作り方」について 研修しました。
【受講者の感想】
・評価で悩むことが多くあったので、今回の研修で、日々の学習指導と評価に生かして いきたいと思います。
・授業動画づくりは著作権等の注意点など、実務レベルでのことを知ることができて、
とても勉強になりました。
令和2年度 第9号
発行日 令和2年12月7日(月)
発 行 白井市教育委員会
TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 カラー版1部 C4th 全職員に配信
9月から給食センターの給食に「新メニュー」が提供されています。
11月は「すいとん」と「かじょうどうふ」でした。
12月も新メニューが提供されていますので、食後の感想をお寄せ
いただければと思います。(学校ごとにまとめてC4thにて) 12月新メニュー
ペンネボロネーゼ
STE紹介
今回は、七次台中学校区のSTE(Shiroi Teaching Expert) の先生方を紹介します。
清水口小学校、井上 亜希子先生です。6 年生の音楽の授業では、導入から児童が曲 に乗って体を動かし、「一番楽しそうな人は 誰?」という先生の呼びかけに応えるかの ように、児童一人一人が楽しそうに音楽に 親しんでいました。授業は「カントリー・ロ ード」の合奏で、指示は穏やかな口調ながら も、全員が集中するまで次の指示を出さず に「待つ」という姿勢。秩序ある授業が伺え ました。
七次台中学校、木村 緑里先生です。『「あ りがとう」の言葉がたくさん聞こえるよう な授業をいつも心がけています。」この言 葉を後押しするように、授業では前向きな 言葉がたくさん聞かれました。体育の準備 運動では「膝伸びてるね。いい感じ」とい う先生の温かい呼びかけ。授業はソフトボ ールでしたが、試合をする生徒の様子やつ ぶやきもしっかり拾い、指示を出していま した。
七次台小学校、平野 史子先生です。6年 生の国語では「きつねの窓」で、少人数によ る話し合い活動を中心に、「ひし形の窓に見 えるもの」について、児童は文章表現に着目 しな が ら活発 な意見 を交換 させて いま し た。児童から「愛してる人」「やるせない」
といった言葉が何のてらいもなく発せられ る授業に、豊かな語彙力が養われているこ とが伺えました。「深い学び」はかくありた いと感じさせる授業でした。
12月10日は「人権デー」で、12月は「人権月間」となっています。いじめ、差 別について、改めて考える機会としてみてはいかがでしょう。
子供がリラックスできる雰囲気作 りを心掛けていますと井上先生。
授業後の学びの振り返りをし、
感想を発表し合います。
子供の思い、考えを大切にし、子供に自信 をつけさせることを意識しています。