• Tidak ada hasil yang ditemukan

出前リーダーサポート塾 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "出前リーダーサポート塾 - 白井市教育委員会"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

今年も早いもので12月。年の瀬となりました。

1月に国内で新型コロナウイルス感染症の感染者が出 てから、3月の学校の臨時休業、そして「新しい生活様式」

の中での学校再開と、今年は本当に世界的に「今までにな い出来事」の連続でした。

こうした中でも、教職員の皆様におかれましては、感染 症に対する高い意識を持って教育に取り組んでいただき、

誠にありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎えくだ さい。

出前リーダーサポート塾

11月20日、市役所にて千葉県総合教育センターの指導主事を講師にお招きし、研 修会を行いました。

この日は、「資質・能力を伸ばすための指導のあり方」「授業動画の作り方」について 研修しました。

【受講者の感想】

・評価で悩むことが多くあったので、今回の研修で、日々の学習指導と評価に生かして いきたいと思います。

・授業動画づくりは著作権等の注意点など、実務レベルでのことを知ることができて、

とても勉強になりました。

令和2年度 第9号

発行日 令和2年12月7日(月)

発 行 白井市教育委員会

TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 カラー版1部 C4th 全職員に配信

9月から給食センターの給食に「新メニュー」が提供されています。

11月は「すいとん」と「かじょうどうふ」でした。

12月も新メニューが提供されていますので、食後の感想をお寄せ

いただければと思います。(学校ごとにまとめてC4thにて) 12月新メニュー

ペンネボロネーゼ

(2)

STE紹介

今回は、七次台中学校区のSTE(Shiroi Teaching Expert) の先生方を紹介します。

清水口小学校、井上 亜希子先生です。6 年生の音楽の授業では、導入から児童が曲 に乗って体を動かし、「一番楽しそうな人は 誰?」という先生の呼びかけに応えるかの ように、児童一人一人が楽しそうに音楽に 親しんでいました。授業は「カントリー・ロ ード」の合奏で、指示は穏やかな口調ながら も、全員が集中するまで次の指示を出さず に「待つ」という姿勢。秩序ある授業が伺え ました。

七次台中学校、木村 緑里先生です。『「あ りがとう」の言葉がたくさん聞こえるよう な授業をいつも心がけています。」この言 葉を後押しするように、授業では前向きな 言葉がたくさん聞かれました。体育の準備 運動では「膝伸びてるね。いい感じ」とい う先生の温かい呼びかけ。授業はソフトボ ールでしたが、試合をする生徒の様子やつ ぶやきもしっかり拾い、指示を出していま した。

七次台小学校、平野 史子先生です。6年 生の国語では「きつねの窓」で、少人数によ る話し合い活動を中心に、「ひし形の窓に見 えるもの」について、児童は文章表現に着目 しな が ら活発 な意見 を交換 させて いま し た。児童から「愛してる人」「やるせない」

といった言葉が何のてらいもなく発せられ る授業に、豊かな語彙力が養われているこ とが伺えました。「深い学び」はかくありた いと感じさせる授業でした。

12月10日は「人権デー」で、12月は「人権月間」となっています。いじめ、差 別について、改めて考える機会としてみてはいかがでしょう。

子供がリラックスできる雰囲気作 りを心掛けていますと井上先生。

授業後の学びの振り返りをし、

感想を発表し合います。

子供の思い、考えを大切にし、子供に自信 をつけさせることを意識しています。

(3)

Referensi

Dokumen terkait

前期後半スタート ~「行事に全力」「将来を真剣に」 9月~12月期にしよう~ 前期後半が始まりました。夏休みは実りある長期休みでしたか?。3年生が引退し、部活動の中 心となっての活動はどうですか。自分が思いっきり活動するだけでなく、部としてどうあるべきか、 後輩達にはどう伝えるか等を考えないといけない自分達になりました。期待される責任を果たし、

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

一人はみんなのために、みんなは 一つ のために 七次台中学校便り 第8号 2020.11.6 感謝そして…感動…成長 校長 吉田 文江 後期に入り、10月は、1年間の中でも大きな行事、体育祭と合唱 コンクールを制限ある中、無事開催することができました。 体育祭は、天候に悩まされ一日順延させていただきましたが、当日はたくさんの保護者

令和4年度PTA会長 中村 嘉裕 日頃より PTA 活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございま す。PTA 会長の中村です。 今年度の PTA だよりも今回で最後となります。先生方、保護者の皆 さま、そして同じPTA役員の方々に支えていただき、今こうして無事 に会長の役目を全うできましたことに本当に感謝申し上げます。

令和元年度 12月号 №10 R1.12.2 白井市立白井第三小学校学校便り 「アンパンマンのような心」で 校長 本間 賢一 11月16 日、冨士センターで 本校合唱部児童が、地域の高齢者が集まる「ふれ合い食 事会」で合唱を披露しました。子ども達は綺麗な歌声を響かせてくれました。集まった方 々が笑顔で聴き入っていただけたことが何よりでした。 11月22

「考え,議論する」道徳の授業 先日,回覧される資料の中に目がとまったものがあります。「印教研道徳研究部会報」です。 すでにお読みになった方も多いかと思いますが,改めて紹介します。 昨年度,小学校では「特別な教科道徳」として教科化が行われました。道徳科で は,『考え,議論する』授業が求められ「道徳的判断力」「道徳的心情」「道徳的

梅雨明けが待ちどおしい時期になりました。5~6月は,宿泊を伴う学校行事も多くあ りました。引率いただいた先生方ありがとうございました。この先にひかえている学校は 準備等大変ですが,よろしくお願いします。 今回,小学校の自然教室の場所を見てみると,小見川少年自然の家が5校。手賀の丘少 年自然の家が4校でした。学校の規模や何を体験させたいかで,場所の選択をしています。

1週間ほど前までは30度近くの気温がありましたが、10月6日(木)・7日(金) の昼間の気温は12度程度でした。北海道では、30度の4日後には雪が降っています。 日本(地球)の気候はどうなっているのでしょう。体育祭や運動会では、天気だけでな く、気温にも気を配り大変だったのではないでしょうか。日頃の先生方の対応に感謝いた します。 令和4年度 第6号