• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 9 章 置換の符号と転倒数 ( よりみち ) 69

10.4 歪対称性

次の性質を歪対称性(skew-symmetry)あるいは反対称性(antisymmetry)という. この命題の証 明も12章にまわそう.

命題 10.4.1 (歪対称性). 列の入れ替え(または行の入れ替え)を行うと行列式は1倍される. すなわ ち,各xk (k= 1,· · · , n)をn次列ベクトルとするとき,i < jについて,

(1) det[x1,· · · ,xi1,xj,xi+1,· · · ,xj1,xi,xj+1,· · ·,xn] =det[x1,· · · ,xn], (2) dett[x1,· · ·,xi1,xj,xi+1,· · · ,xj1,xi,xj+1,· · ·,xn] =dett[x1,· · ·,xn].

歪対称性の幾何的な意味を考えよう. 列を入れ替えても,それらで張られる平行体はもとの平行体と同 じである. したがって,列の入れ替えによる行列式の変化は,体積の符号が逆になるかどうかに限られて いる. 2次の場合は,列を入れ替えると第1列を第2列に重ねる際の回転の向きが逆になることから,符号

79

も逆になることが分かる. 3次の場合は,二つの列の入れ替えは平行六面体の底面の符号つき面積が1 倍されることに相当し,したがって体積も1倍される. 4次以上についても同様のことが想像されよう. さて,n次列ベクトルの組a1,· · ·,anの中に互いに等しい列があれば,それらで張られる平行体は(n−1) 次元以下に潰れている. よって,この図形のn次元体積は0である. この事実を行列式の性質に言い換え ると次の命題になる:

命題 10.4.2 (交代性). =jについて, i列とj列が等しい行列式,および i行とj行が等しい行列式の 値はそれぞれ0である.

Proof. 正方行列Aに対して,Ai列とj列を入れ替えた行列をBとすれば,命題10.4.1よりdetB =

detAである. ここで, Ai列とj列が等しければA =BゆえdetA=detA. これを移項すると 2 detA= 0,つまりdetA= 0である. 行についても同様にすればよい.

更に,多重線形性と歪対称性から次が導かれる. 行列式の計算において,この性質は何度も利用するこ とになるだろう.

命題 10.4.3. ある列の何倍かを別の列に加えても(あるいは,ある行の何倍かを別の行に加えても)行列 式は変わらない. すなわち,xk (k= 1,· · ·, n)n次列ベクトルとするとき,=jについて

(1) det[x1,· · · ,xj1,xj+rxi,xj+1,· · ·,xn] = det[x1,· · ·,xn], (2) dett[x1,· · ·,xj1,xj +rxi,xj+1,· · ·,xn] = dett[x1,· · · ,xn].

Proof. (1): 命題10.3.3(2)を用いて二つの行列式に分解すると det[x1,· · ·,xj1,xj +rxi,xj+1,· · ·,xn]

= det[x1,· · ·,xj1,xj,xj+1,· · · ,xn] + det[x1,· · · ,xj1, rxi,xj+1,· · ·,xn]

= det[x1,· · ·,xn] +rdet[x1,· · · ,xj1,xi,xj+1,· · · ,xn]

(上式の第2項は,i列とj列がともにxiだから,行列式の値は0)

= det[x1,· · ·,xn] +0 = det[x1,· · ·,xn].

(2): (1)の両辺の転置を取ればよい.

右図は,命題10.4.3の幾何的意味を図示したもので

ある. 等式det(a1 +ra2,a2) = det(a1,a2)は右図の 二つの平行四辺形の面積が等しいことを意味し, それ はカヴァリエリの原理からも導くことができる.

a2 ra2

a1

a1+ra2

11 章 行列式の計算

行列式の計算例を紹介する. 多くの計算演習をこなすことで,行列式が平行体の符号つき体積であるこ とを実感してもらえるのではないだろうか. そして,この実感が妥当であるゆえんを11.3節において解 説する.

11.1 サイズの小さい行列式との関係

行列式の計算では次の命題を用いて,よりサイズの小さい行列式の計算に帰着させることが多い. この 式は,平行体の体積が底面積×高さ”であることを述べている.

命題 11.1.1.

a11 a12 · · · a1n

0 a22 · · · a2n

... ... · · · ... 0 an2 · · · ann

=a11

a22 · · · a2n ... · · · ... an2 · · · ann

=

a11 0 · · · 0 a21 a22 · · · a2n

... ... · · · ... an1 an2 · · · ann

.

上式の証明は次章にまわし(定理12.5.1),ここでは右側の等号の幾何的な意味を説明しよう. そこで右 辺に現れる列ベクトルをa1,· · · ,anとし,これらで張られる平行体をD,その符号つきn次元体積(つま り上式の右辺)をV(D)とする. はじめに次の場合:

a1 =





a11

0 ... 0





,a2 =





 0 a22

... an2





,· · · ,an=





 0 a2n

... ann





について考える. このとき, (n−1)個のベクトルa2,· · ·,anで張られる(n−1)次元以下の平行体は,Rn の超平面{t(x1, x2,· · · , xn)Rn|x1 = 0} (第1座標が0の点全体)に含まれている. また,この図形は a2 =

 a22

... an2

,· · ·,an=

 a2n

... ann

 で張られるRn1上の平行体と合同であり,ゆえにその符号つき(n−1)

次元体積はdet[a2,· · ·,an]である. したがって,図形Dは底面積がdet[a2,· · · ,an]で高さがa11の角柱 であり,ゆえにV(D) =a11det[a2,· · · ,an].

次にa1が一般のn次列ベクトルの場合を考えよう. このとき図形Dは,上で考えた角柱をa1方向に 歪ませた形になる(11.1). カヴァリエリの原理によれば,Dの体積はもとの角柱の体積に等しく,した がってV(D) =a11det[a2,· · · ,an]である.

81

x y

z

a1=

a11

a21

a31

a2=

0 a22

a32

a3=

0 a23

a33

a11

0 0

図11.1: n= 3の場合 例 11.1.2. 上三角行列の行列式は,対角成分の積に一致する:

a1

a2

O

. .. an

=a1

a2

a3

O

. .. an

=· · ·=a1a2· · ·an.

とくに,|E|= 1.

備考 11.1.3. 先の考察では第1座標を平行体の高さとみなした. もちろん, 他の座標を高さとみなして

行列式のサイズを小さくすることもできる. たとえば第3座標を高さとみなせば次の等式を得る:

a11 a12 0 a14

a21 a22 0 a24

0 0 a33 0

a41 a42 0 a44

=a33

a11 a12 a14

a21 a22 a24 a41 a42 a44

上の等式の証明は13.1節を見よ(余因子展開).